割と手軽に取得できる国家資格として人気の「乙4」。
これを取れば食いっぱぐれないみたいな意見を聞いたこともあるかもしれません。
では実際のところ乙4を取れば何がどう変わるのでしょうか?
- 乙4を取れば食いっぱぐれない説について
- 乙4を取ったら何ができるか
この辺りについて解説していくので興味のある方は読んでみてください。
通信講座で乙4を取るなら生涯学習のユーキャン がおすすめ!勉強慣れしてない人はまずは資料請求からしてみよう^^
乙4を取れば食いっぱぐれない確率は上がりそう
乙4は簡単だなんだと馬鹿にされることもありますがれっきとした国家資格であり、求人などを見ていても需要は確実に存在します。
加えて乙4を持っている人しか出来ない仕事というものがあり、有資格者をもっと増やしたいと思っている企業にとっては乙4を持っている人はぜひ採用したいと考えるでしょう。
※もちろん乙4は難関資格というわけではないので、取れば劇的に食いっぱぐれないという資格ではないです。
あくまでも食いっぱぐれない確率が少し高くなるサブウエポンみたいな資格だと思っておけば良いかもしれません。
実際に僕も1ヶ月勉強して乙4を取得しました。危険物乙4のおすすめ勉強方法と受かるコツを徹底解説!【赤本を使おう】でも書いてますが、問題をひたすら解いていれば割と簡単に受かると思います。
これです!令和4年版をどうぞ!こればっか解いて受かりました。
乙4があればできること
①セルフガソリンスタンドでまったり勤務
乙4が一番輝くのはやはりセルフガソリンスタンドではないでしょうか。
セルフなのでフルサービスほど激務ではないというのがポイントです。
場所によったら本当にただ座ってボタンをポチポチ押すだけみたいなところもあるので、身体的な負荷が少ないのが良いですよね。
乙4手当が付いたり、夜勤手当などを加味すれば食いっぱぐれないくらい最低限稼いでいくことが可能です。
②ビルメンテナンスに就職
正社員を目指したいという人はビルメンテナンス業界もおすすめ。
乙4はビルメンテナンス業界で取得を奨励されている資格なので、アピールポイントになります。
それなりのビルメンテナンス会社に入れれば平均年収くらいは狙えるので、コスパは良いと思います。
リクナビNEXT などの転職系のサイトに乙4取得と登録しておくとオファーが来るかもしれません。
③化学系工場のオペレーター
化学系の工場はバリバリ危険物を使用するので乙4が求められることは多いです。
そういった工場の作業員やオペレーター職を目指すなら乙4は持っておいて損はないでしょう。
④危険物タンクローリーの運転手
危険物を運搬するドライバーも乙4を持っていないといけないので、運転が好きな人ならドライバー職を目指すのもアリです。
乙4✕運転免許の掛け合わせなので、ライバルは比較的少なく、高収入も期待できそうですね。
⑤履歴書に泊が付く
履歴書に書ける資格が何もないと悩む人も多いかもしれません。
そんな方におすすめなのが乙4という資格。
誰でも受かるわけではないけど、ちょっと勉強したら合格できるという良い塩梅の難易度なので、履歴書に書ける資格として目指すのにもベストです。
国家資格なので見栄えも良いですしね。
⑥会話のネタになる
友人や職場の人と会話していて資格の話になった時に「俺、危険物の資格持ってるんだ」なんて感じで話すネタになります。
乙4は知名度は結構高い資格なので、「ふぅーん・・・」みたいな感じではなく、わりと会話が続くかもしれません。
まとめ:お守り代わりに取っておこう
乙4一つだけを取っても別に人生が劇的に変わるわけではありません。
でも完全に無意味かというとそうでもない。
「ちょっとだけ」食いっぱぐれない確率が上がるくらいのお守りみたいな存在だと僕は認識しています。
取得も比較的簡単だし、受験料も安いし、国家資格で泊が付くし、ということでこれから資格を取っていきたい人には入門編としてわりとおすすめしています。(受験料は4600円)
気になった方はぜひ挑戦してみてください。
すぐに使う予定がなくても「いつでもセルフガソリンスタンドを受けに行けるんだ」という心の余裕ができますよ(笑)
コメント