失業中でこれから仕事をどうしようかお悩みの方の中には職業訓練に興味を持つ人も多いでしょう。
私は元々文系人間だったのですが、職業訓練の電気設備科という全く未知の分野で一から勉強して電気工事士の資格を取ることができました。
失業保険も延長して受給することができて本当に良かったです。
しかし、興味はあっても職業訓練の種類が多すぎてどれを選べば良いのか迷いますよね?
そこでこの記事では職業訓練の種類と選び方について解説しています。
実際に職業訓練へ通ったことのある僕の経験からお答えします。
就職のために職業訓練に通うわけですが、訓練期間中に並行して就職活動をして、決まった人から抜けていくのが基本です。
僕が通っていた時は卒業する頃には8割くらいの人が就職を決めて退所していました。
同時並行で転職活動する場合、リクナビNEXT などの転職サイトがおすすめです。
無料で登録できて、色々な求人が見られるので、まだ登録していない人はこの機会にどうぞ。
↓クリックすると公式サイトへ↓
ハローワークの職業訓練の種類はどんなのがある?
最寄りのハローワークに行くと職業訓練のパンフレットを置いています。
それを見ると本当にたくさんの種類があります。
- 電気設備科
- ビル管理科
- 機械CAD科
- 溶接科
- IT科
- 住宅科
- 介護科
- 自動車科
このように事務系からIT、デザイン、技術系さらには介護など多種多様なコースがあります。
非常にたくさんの種類があるので、ハローワークに一度行ってきて資料を全部もらってくるのがおすすめです。
そして資料を持ち帰って家で眺めて興味のあるものを見つけて、詳しい話を聞いてみましょう!
ちなみに都道府県によっては珍しい訓練もあります。
東京の「製くつ科」とかびっくりしました。
靴を作る職業訓練とはすごいコースですね。
どんな感じなのか非常に興味があります(笑)
あと大阪でやっている「電気主任技術科」。
職業訓練として2年間電験三種の勉強しながらお金まで貰えます。
僕も参加したかったです(笑)
その他では香川県ではなんと「さぬきうどん科」というものがあります。
うどん職人を養成するといううどん県の香川ならではですね。
県ごとに特色あるコースを備えているのも職業訓練の魅力の一つ。
この機会に幅広くお仕事を探してみませんか?
職業訓練のコースの選び方
基本的には自分の興味のあるものを選ぶのが一番です。
これから半年くらいをかけて学んで、仕事にしようということで興味の全くない分野に進むと苦痛になってモチベーションを落としてしまうでしょう。
僕も職業訓練のコースの全体的な説明会に参加して各コースの概要を聞いて最終的に一番興味のあった電気設備科に決めました。
ビル管理科とも迷ったんですが広く浅くビルのことを勉強するよりは電気に特化して勉強したいなと思って選びました。
このように最初は全体の説明をしてくれる総合的な説明会に参加することをおすすめします!
就職に役に立つおすすめのコースは?
ツブしが効くのは電気や介護でしょう。
電気が就職の選択肢がいろいろ増えて良いと思います。
電気はツブしが効くと僕は聞いていたので、それも電気を選んだ理由です。
事務系のパソコン基礎みたいなコースはあまりツブしが効かないような気するので注意。
数ヶ月間学んでMOSを取りましょうみたいな奴ですね。
事務系は競争率も高いのでMOSを取ったら多少は有利になってもそこまで就職に強そうなイメージは無いです。
それからビルメンの求人の少ない地方ではビル管理科に通ってもあまり仕事はありません。
就職したい場所の需要を考えてコースを選ぶようにしましょう。
同じようにITコースとかも比較的都会に求人が多いので注意しましょう。
気になるなら興味のあるコースの求人の多さやこれまでの受講生の就職先などの情報を事前にハローワークの職員の人に確認するのがおすすめです!
転職成功の秘訣は【非公開求人】にあった!/DODAエージェントサービス
年齢・性別ごとのおすすめ職業訓練コース
ここでは年齢と性別に分けてそれぞれのおすすめコースを紹介しています。
20~30代の男性におすすめの職業訓練コース
若い方は電気系や金属加工系、溶接系などがおすすめです!
こういった業界は若い人が不足しているので、職業訓練で基礎を学んだ若者への採用意欲が強いです。
また電気、金属加工などは求人も多くて転職によってステップアップも出来るのでこれから長く働いていく若い人におすすめできるコースです
それから自動車整備系もおすすめです。
機械に強くなるので自動車整備はもちろんその他の機械系への就職が強そうな気がします。
自動車整備業界も人手不足なので就職には有利!
20~30代の女性におすすめの職業訓練コース
パソコンなどのOA科がおすすめ!
主に事務系への就職を目指すコースですが、事務系は女性も採用されやすいです。
また、このOA科などのコースは女性も多いと聞くので、電気設備科のように男が99%の中にぽつんと女性一人だけみたいなことも無いと思います。
パソコンの基礎を学んで求人の多い一般事務系の仕事を探すのがおすすめ。
企業の方もどちらかというと女性の採用を望んでいる場合も多いので職業訓練に通って勉強したことをアピールしていけば面接も有利に進むはずです。
中高年におすすめのコース
ビル管理科や介護系をおすすめ!
僕が通っていたポリテクセンターのビル管理科はちらっと見たらかなり年齢層が高かったです。
男性ならビル管理科、女性なら介護をおすすめします。
これらのビル管理や介護は40代以降でもしっかり訓練をすれば採用される可能性は高いです。
訓練中も周りに同世代の人が多いはずですので勉強しやすい環境だと思います。
業界によっては未経験で40代以降となると採用が厳しいところもありますので、そういったところは避けて採用される可能性の高いところを狙いましょう。
それにビル管理も介護もそれぞれ仕事を続けていきステップアップする道もあるので、収入を上げることも可能です。
高齢者におすすめのコース
高齢者の方はそれまでのキャリアがあると思うので、今まで仕事でやってきたことに関連したことを基礎から学び直したり、未知の分野に挑戦してみたりと割りと好きなとこを選べばいいと思います。
僕が通っていた電気設備科でも、バリバリの工事系の仕事をしてきた高齢者の男性が居ましたが、とても電気工事の実習も上手かったです。
基礎から学びたいらしくて勉強に来ていました。
でもパソコン関係は苦手みたいで若い子に教わりながらやっていました。
このように職業訓練では色々な人が居るのでそれぞれの得意分野を活かしてお互いに教え合いながらスキルを高めていくことが出来ます。
あと高齢者の方は、訓練を終えても結局それまでやっていた仕事に戻っていったり、アルバイトをすることにしたり、とりあえず就職を先延ばしにしたりといったことも多いので自分の好きなコースを選ぶのが一番だと思います。
気になるコースがあれば絶対に事前見学に行ってください
職業訓練ではコースの見学ができると思うので、ぜひ事前に気になる訓練の見学をしてみましょう。
実際に自分の目で見ることによって、訓練の雰囲気や入所後の活動をイメージしやすくなります。
肌に合う合わないもありますので、後から後悔しないためにも事前見学がベターです。
僕も最終的にコースを決める段階で、電気設備科やビル管理科、CAD科などを全て見学しました。
そして一番惹かれた電気設備科に決めましたが、見学のおかげか後悔はありません。
百聞は一見に如かず。
ぜひ見ておきましょう!
また事前にパンフレットを見ておいて、質問したいことがあるなら用意しておくと良い印象を与えられると思います。
見学したことをそのまま後の面接で話せば熱意も伝わって一石二鳥となるはずです。
【半年?】職業訓練の期間の長さに注意【2年?】
職業訓練は半年から1年間、2年間など期間がバラバラです。
多くの訓練は半年のものが多いですが、中には2年ほど勉強する専門学校みたいなところもあります。
訓練期間をどのようにするかは各自でよく考えて決めることをおすすめします。
1年や2年の長いコースでは、専門的な訓練を長期間受講できて、スキルが身に付いたり資格が取れたりする確率も高まります。
反面、1,2年の間仕事をしていない期間ができるわけで、「さすがにそれはちょっと長すぎる」と感じる人もいるようです。
それにスキルが身に付くと言っても、実際に就職して実践で磨いたスキルには量も密度も叶わないでしょう。
ならば半年間、基礎的なことだけを学んで早く就職して後は実践で鍛えていくというのも大いにアリだと思います。
失業保険が長期間に渡って貰えるというのはかなり魅力ですが、上記のようなデメリットもあるのです。
個人的には20代くらいの若い人なら1年や2年の期間の職業訓練に行くのもおすすめです。
30代を超えてくると悠長に学校で学んでいる暇はないので、最低限のスキルだけ教えてもらって早めに就職した方が良いと感じます。
まとめ
いかがでしょうか?
結論、自分の興味のあるところが一番良いという話でした(笑)
職業訓練には本当にたくさんの種類がありますので、興味を持てるコースがきっとあるはずです。
目的は就職することだと思いますので、それが叶うためにベストな選択をしましょう。
どうしても悩むようならハローワークで相談してみましょう。
メリットだらけの職業訓練の制度、使わないと損ですよ!
▼あわせて読みたい記事はこちら▼
職業訓練校の就活支援ってどうなの?|スカウト制度やサポートを解説!
ニート・無職は今すぐ職業訓練に飛び込もう!手厚いメリットを解説
【完全版】20代ニートが就職のために職業訓練に半年通った所感
>>リクナビNEXT で無料登録をする
コメント