電験三種ってどんな勉強スケジュールでやるのが良いんだろう・・・?
こんな疑問を持つ方はいませんか?
電験三種は1000時間勉強が必要と言われるくらい難関なので、きちんと計画を立ててしっかり準備して受験することが大切です。
では具体的にはどのような勉強スケジュールが良いのでしょうか?
いつから勉強するべきなのでしょうか?
この記事では僕の体験談を元に電験三種に受かるために最適だと思われる勉強スケジュールを説明していきます。
独学で挑みたいけど、どんなペースで勉強すれば良いのか分からない人には特に参考になるはずです。
電験三種はいつから勉強したらいい?【1年前がちょうどいい】
電験三種の勉強をスタートさせるべき時期は人によってそれぞれです。
なぜならその人の数学力や学生時代の専攻、これまでやってきた仕事などに左右されるからです。
それを踏まえてここでは一般的な1000時間の学習をこれからしようと言う独学者を想定して答えます。
僕も同じでしたが、そういった方は1年前から勉強を開始するのがちょうどいいです。
1年くらいかけてじっくり電気の勉強をして地道にコツコツ勉強していくことをおすすめします。
そうすることによって初心者でも独学で合格する力をギリギリ付けられると思います。
逆に言えば初心者が3ヶ月や半年で電験三種の合格を目指すのは無理とは言いませんが相当勉強しないときついです。
時間がある人ならまだしもたいていは忙しい社会人の人だと思うので現実的ではありません。
ちなみに電験三種には理論・機械・電力・法規の4科目がありますが電験三種の科目を勉強する順番の最適解は?【ミスるとやばい】の記事に勉強する順番を解説しています。
簡単に言うと理論→機械→電力→法規の順番で勉強しましょうという内容です。
1年間の電験三種勉強スケジュール例
電験三種の試験が8月に行われるとして、1年前の8月くらいから勉強を開始しましょう。
詳しいスケジュール例を以下に示します。
- 8月・・・電験数学を学んで計算力の基礎を身に付ける
- 9月~10月・・・理論をひたすら勉強する
- 11月~12月・・・機械をひたすら勉強する&たまに理論の復習をする
- 1月・・・理論と機械でまだ勉強できてないとこや理解の浅いところをやる
- 2月~3月・・・電力の勉強をひたすらする&理論と機械をたまに復習
- 4月・・・法規をひたすら詰め込む&理論・機械・電力の復習
- 5月~6月・・・4科目で頻出問題や苦手問題をひたすら潰す
- 7月・・・総復習
ざっとですが、こんな勉強スケジュールでやると良いでしょう。
ポイントは、
- 理論・機械は2ヶ月くらいかけて集中して取り組む
- 電力・法規は1ヶ月くらいかけて集中して取り組む
- 各科目は定期的に復習して期間を空けない(忘れてしまうから)
- 試験日が近づいてきたら苦手問題を集中して潰す
- 最後は全ての科目でよく出る項目を総復習しておく
という感じです。
理論は基本的に年中勉強するイメージで、暗記科目の法規は後半に仕上げるイメージ。
後半は1日に2科目くらいやってとにかく忘れないように忘れないように継続的にどの科目もやっていきます。
「最初の3ヶ月で理論はやり込んだしもう試験日までやらなくていいぜ!」みたいなやり方はおすすめしません。忘れてしまうに決まっています。
電気科の人や理系の人、電気関係の仕事をしている人は短期も可能
高校や大学の電気科を出た人や、物理をやり込んでいた理系の人、電気関係の仕事をしている人は半年以内の短期合格も可能です。
そのような人はまず過去問をざっと解いてみて自分に足りない知識はどこなのかを把握した上でそこを徹底的に強化すると良いでしょう。
電気科の人なら理論はある程度分かるでしょうし、電気関係の仕事をしていた人なら電力や法規は頭にすぐ入るかもしれません。
おまけ:独学派の人は電験YouTube動画もおすすめ
通信講座を受講している人なら動画の講義で他人の説明を聞いて、自分一人では分からないところを理解していくということができます。
しかし独学派の人は基本的に一人でテキストを読んでいくので、詰まってしまうとなかなか自己解決が難しいですよね。
そんな時は無料のYouTube動画がおすすめ。
「電験 理論 過去問」とか適当に検索したら解説動画が出てくるので分かりやすい動画を探してみてみましょう。
自分で何回解説を読んでも分からなかった問題が、動画を視聴したらすんなり分かったという経験は何度もあります。
まだ試してない人はぜひおすすめしておきます。
まとめ
いかがでしょうか?
電験三種の勉強スケジュールについての解説でした。
まとめると、
- 1年前くらいから勉強を開始するのがベター
- 復習を定期的に走らせつつ2ヶ月くらいかけて各科目を撃破
- 後半では苦手分野を潰す
- 直前期には総復習をする
こんな感じになります。
あとはまあそれぞれの事情に合わせて微調整やカスタマイズをしていただければ。
いずれにしても早く始めすぎてもモチベーションが保たないし、遅いと勉強がきつくなるので、半年~1年くらいの間で余裕を持ってスケジュールを立てましょう。
スケジュールはざっくり決めといて、あとから修正していくようにするとストレスもたまりにくいのでおすすめです。
では、電験三種試験頑張ってください!
▼あわせて読みたい記事はこちら▼
【まとめ】初心者必見!!電験三種の勉強法を独学でもわかるように解説
【2021年決定版】初心者におすすめの電験三種のテキストは?独学でも大丈夫!
コメント