電験三種の科目の中でも一番難しいと言われる「機械」。
確かに、とっつきにくい、範囲も広い、問題も難しいとかなり厄介な存在です。
そんな機械を初心者が攻略するためにはどのような勉強法が良いのでしょうか?
それをこの記事では解説していきます。
電験三種の機械に一発合格した僕の体験談をベースにしているのでぜひ参考にしてみてください。
電験三種の機械とは?どんな科目なの?
「電験三種は機械が一番難しいらしい」という情報を受験勉強開始前に得て、「一体どれくらい苦労するんだろうか」と恐る恐る始めた機械の勉強ですが、本当にガチで難しかったです(笑)
電力や法規はある程度暗記で勝負できるところもあるのですが、機械はそう簡単なものではなかったです。
なんせボリュームが多くて、暗記だけじゃなくて体系的に理解しておかないと解けない問題が多いので中途半端な勉強量だと返り討ちに合ってしまう印象。
以下、機械科目の基本データ
- マークシート5択
- 20問(1問5点)で6割取れたら合格
- 範囲・分量が広い、多い
- 6割くらいは計算問題
- 文章問題、計算問題共に難しい
- 変圧器・誘導機・直流機・同期機がメイン
合格率
2016 | 17.0% |
2017 | 11.6% |
2018 | 13.8% |
2019 | 20.1% |
2020 | 6.7% |
結構年度によってばらつきがあるので、自分が受ける年に易化することを期待しましょう(笑)
6.7%の年の機械とか相当きついと思います。
2020年の反動で2021年の機械は狙い目かもしれません。
【電験三種】機械の勉強のコツまとめ
機械の勉強をする時に覚えておいた方が良いポイントをまとめました!
やみくもに勉強するよりはポイントを押さえて効率的な学習をしていきましょう。
変圧器、回転機は最も重要!
機械は範囲が広く
- 変圧器
- 誘導機
- 直流機
- 同期機
- パワエレ
- 照明
- 電熱
- 電気化学
- 自動制御
- 論理回路
- プログラミング
こんなにもあります。
そしてこの中でも一番重要かつ出題頻度が高いのが上4つの変圧器・誘導機・直流機・同期機になります。
まずはこの4つをとことん勉強して、計算問題と文章問題共に点を取れるようになることが目標です。
全体をまんべんなくやるのはNGで、まずは重要事項を確実に潰すこと。
それが機械に合格する秘訣だと思います。
ちなみにその次に力を入れるべきなのが
- パワエレ
- 照明
- 論理回路
あたりになります。
人によっては化学が得意とか熱が得意とかあるかもしれないので、得意分野があれば積極的に点を取っていきましょう。
「モータ技術のすべてがわかる本」は絶対読もう!
【朗報】電験三種の「機械」科目で一番おすすめの参考書はどれ?の記事の中で紹介していますが「モータ技術のすべてが分かる本」という参考書は非常に分かりやすい良書です。
電験三種の機械の変圧器~回転機を理解するためにはもはや必須と言っても過言ではない素晴らしい本でした。
カラー図解でゴリゴリ解説しているので仕組みが頭に入るのです。
電験三種の機械は捨てる分野を作っても良いか?
なるべくなら捨て分野は作らないほうが良いのですが、いかんせん範囲が広いし重要事項を中心に勉強しないといけないので、どうしてもどこかが手薄になるのは仕方ないです。
あえて捨て分野を作るのなら「電熱」とか「電気化学」あたりかなと思います。
または情報・プログラミング・論理回路あたりは毛色が違うので、苦手という人もいるかもしれません。
いくら勉強してもあまり頭に入らないのならいっそ割り切って捨てても良いでしょう。
過去問とテキスト中心に学習しよう!
理論の勉強法の記事でも書きましたが、基本はテキストと過去問です。
テキスト読んで、読んだ部分を理解しているか確かめるために過去問10年分くらいをコツコツ解きます。
最初は全然解けないと思いますが、諦めずに何度も食らいついてください。
1周目2周目は3,4割も理解できたら上出来です。
過去問を解いて疑問が出たらネットで検索したりYoutubeで解説している動画を見たり。
そうやって継続したらいつの間にか分かる時がやってきました(僕の場合)。
まとめ
いかがでしょうか?
電験三種機械の勉強法の解説でした。
機械は難しいし何度も心が折れそうになりました。
電力や法規に比べてとにかく濃かった・・・
そんな僕でも続けていけばなんとなく分かるようにはなったので、
皆さんも継続してみてください。
試験、応援しています。
あと良かったらSNSで記事のシェアお願いします!
リンク・ブックマークもご自由に!
▼あわせて読みたい記事はこちら▼
もう迷わない!電験三種の法規の勉強法を解説!【攻略のコツは?】
電験三種・電力を徹底攻略|初めて学ぶ人に知ってほしい勉強法は?
【攻略】電験三種の理論の勉強法をサクッと解説!|難易度やコツも!
コメント