資格勉強のスケジュールはどう管理する?最適なステップを紹介

(記事内に広告が含まれます)

資格論

「資格勉強の計画を立てたいけど、何から手を付けたら良いのか分からない・・・」

こんな悩みを持つ方はいませんか?

慣れてないうちは無謀な計画を立てて挫折・失敗してしまったり、見積もりが甘くて合格ラインに届かなかったりということも多いですよね。

しかし効率良く勉強して計画的に資格試験に受かるためには、事前の計画立案が必須。

そこで今回は20以上の国家資格に合格してきた資格マニアの僕が勉強計画の立て方を伝授します。

分かりやすく5つのステップで解説するので、良ければ最後まで読んでみてください!

資格勉強の計画の立て方①合格率・難易度・勉強時間をチェック

欲しい資格が決まって、「さあ計画を立てるぞ!」って時にまずやるべきことはその資格の詳細な情報を調べることです。

マークシートなのか記述式なのか、科目や出題内容はどうか、試験日や試験時間はどうなのかなどたくさん知るべきことがあります。

中でも特に重要なのが、

  • 合格率
  • 勉強時間
  • 難易度

あたりの情報です。

このあたりの情報を元にして突っ込んだ計画を立てていきます。

資格勉強の計画の立て方②:独学か通信講座か通学か

だいたいの難易度を知ったら次に決めるのは勉強方法についてです。

考えられる方法は主に、

  1. 独学
  2. 通信講座
  3. 通学

あたりになるでしょう。

難易度の低めな資格なら独学や通信講座で良いでしょうし、高難易度の難関資格なら通学などの選択肢も検討するべきです。

通信講座や通学を選ぶとお金が高くかかる代わりに、勉強計画の相談なども出来て、プロの意見を聞くことが可能です。

僕は独学で勉強することが多かったので、独学を想定して説明していきます。

資格勉強の計画の立て方③:使う教材を確定させる

独学にしろ、通信講座にしろ、教材やテキストを使うことには変わりありません。

そして資格の教材は色々な会社が出しているので、そこから自分で選ぶ必要があります。

評判を調べたり、使ったことある人に聞いたり、実際に現物を手にとってみたりして、「使う教材を確定させる」というのが大事。

なお教材をとっかえひっかえ次々と変えていくのはおすすめできません。

一つこれと決めたらそれを基本的には使い続けるのが、合格の秘訣です。(勉強序盤にやっぱり合わなかったと一度変えるくらいならOK)

資格勉強の計画の立て方④:試験日から逆算して毎月・毎週・毎日の勉強量を決める

試験の情報を調べ、独学か通信講座かなどを決め、教材や会社を確定させたらいよいよ具体的な勉強スケジュールを決めていきます。

と言ってもやることは非常にシンプルです。

試験日から現在までを逆算して、毎月、毎週、毎日の勉強ノルマを決めるだけです。

例えば勉強時間が1000時間くらい必要な資格を受けると決めて、試験日まで残り1年とすると、

とりあえず単純に割ってみます。

1000÷365=約2.7なので、ざっくり1日3時間くらいの勉強をノルマにするべきだということが分かります。(1週間で20時間、1ヶ月で80~90時間くらい)

あとは個別の事情に合わせてカスタマイズしていきます。

  • 土日はガッツリ勉強できそうだけど平日は仕事で忙しいから1~2時間にしよう
  • 最初からロケットスタートさせるときついから最初はゆっくり始めて徐々にギアを上げよう
  • 1000時間くらい必要らしいけど自分は基礎学力が足りないから200時間上乗せしよう

こんな感じでまずは基本となる方針を決めて、その後でカスタマイズしていくのがおすすめ。

最終的に試験日までに勉強時間のノルマがこなせるように計画していきます。

「どんな勉強法が良いのかな?」という疑問がある人は難関資格マニアが教える国家資格の勉強法のコツ5選の記事もおすすめです。

資格勉強の計画の立て方⑤:余裕を持って計画して、都度修正を入れる

ぎっしりカツカツの計画を立てると上手く進まない時にストレスになって嫌になってくるので、なるべく余裕を持った計画を立てることがおすすめです。

特に半年以上の長い計画を立てる場合、将来何が起こるか分かりませんから、余白を持たせておかないときついと思います。

月に何回かは「予備日」を設け、計画通りに進んでいたら休息日にしたり、やる気があるなら勉強を前倒しにすると良いでしょう。

そして計画というのは見直しをして都度修正していくものだと思ってください。

最初に決めた計画通りに最後までいけたらそれは素晴らしいですが、そんなのはレアケースです。

実際に勉強を始めると、

  • 思っていたより勉強できない
  • 朝に早起きしてみるとすごく集中できた
  • 週に1回は遊ぶようにした方が結果的に集中できた

など想定外のことも多いです。

実は朝型だと分かったら、朝メインの勉強計画に直してもいいでしょう。

最低月に一度は勉強計画を見直してみよう!

資格勉強はスケジュール通り行かないのが普通

これまで書いたように資格勉強をしていて最初に決めたスケジュール通り進めるのはなかなか難しいです。

資格勉強が長くなればなるほどイレギュラーなことも起こりやすいので、必然的に計画の修正を余儀なくされます。

そういった時に「自分はなんてダメなんだろう・・・」みたいに感じて自分を責めてしまう人がいますが、それはやらない方が良いです。

最初からスケジュール通り行くことは稀だと覚えておいて、「計画の変更は当たり前!」を合言葉に柔軟に勉強していただければなと。

僕も行政書士を勉強していた時は数え切れないくらい計画を変更していました。

元々のやり方に固執しすぎないで、あーでもないこーでもないと試行錯誤していくと、最終的に自分の勉強スタイルが確立されていくのだと思います。

まとめ

いかがでしょうか?

勉強計画の立て方についてのまとめでした。

僕はこの記事で紹介した方法を使って、

  1. 資格の合格率や勉強時間を調べる
  2. 独学で行けそうなら独学に決める
  3. 売れ筋のテキストや分かりやすいと評判のテキストを実際に見てみる
  4. 試験日までにどれくらい勉強できそうか、それで間に合いそうか考える
  5. トラブルやイレギュラーなことが起こっても大丈夫なように余裕のある計画に再構築

こんな感じで資格勉強の計画を立てています。

もしまだ受ける資格が決まってないのなら、ユーキャンのぴったり講座診断をやってみるのも良いかもしれません。僕も受けてみましたが、3分程度で終わり、「社労士」を推されました(笑)社労士の資料請求でもしようかな・・・

なにか参考になると幸いです。

ではまた!

▼あわせて読みたい記事はこちら▼

忙しい社会人が働きながら無理なく資格を取る5つのコツ

【簿記とFP】お金の勉強が自然とできる資格【2つだけでOK】

資格なんて取っても意味ない!?それはウソ!メリットはあります

【資格マニアの末路】今まで僕が資格試験に使ったお金の総額が判明

コメント