宅建試験に挑戦しようと思っているのですが、合格に必要な勉強時間はどれくらいなのでしょうか?
こんな疑問を持っている方はいませんか?
僕は数年前に宅建試験に独学で挑戦して見事一発合格を果たしました。
この記事ではその経験から宅建の勉強時間について詳しく解説します。
最後まで読むと、宅建の勉強時間はもちろん、科目ごとの優先順位や効率的な学習期間まで分かるのでぜひご覧ください!
▼みんなに人気の宅建通信講座3選▼
- 1位 スタディング 宅建士講座 (コスパ良くリーズナブルな値段)
- 2位 フォーサイト (全国平均の4.21倍の驚異の合格率)
- 3位 クレアール (効率的な学習ができる)
【結論】宅建の勉強時間の目安は約300時間
宅建の勉強時間の目安について、結論から言いますと、約300時間くらいは見ておいた方が良いと思います。
これはネットの他の宅建サイトでも言われていますし、僕の経験からも間違ってはいないと感じます。
もちろん個人差はありますので、300時間勉強したからと言って絶対に合格できるわけではないですが、一つの指標として参考になる数字です。
レンジとしては200~400時間が適正かなと。
それでは次の項目からは比較的短期で合格できる人と完全に初学者の方に分けて解説していきます。
完全な初学者はやはり300時間~400時間は必要
法律系の資格も初めて勉強する、もっと言えば資格勉強すら初めてという方は300~400時間は必要でしょう。
資格勉強というのは慣れの部分もあり、勉強に不慣れな人は最初は非効率な勉強をしてしまいがちです。(僕も初期はアホみたいな勉強法をしていました(笑))
初学者にも使える効率的な勉強法はこのブログでも紹介していくので、そちらも参考にしてみてください。
一つ言うと、初めての資格勉強に宅建を選んだのは正解だと思います。
宅建の難易度的に独学でも初学者でも十分太刀打ちできるものですから。
僕は資格勉強一発目に行政書士を選んで非常に苦労しました(笑)
ちなみにもっと簡単な資格からステップアップしていきたい場合は、
「ビジネス実務法務検定」あたりがおすすめです。
資格勉強になれている人や他資格を持っている人は200時間台も
すでに他の資格を持っていて資格勉強に慣れている人は300時間もかからないかもしれません。
試験勉強の勘所が分かっているので、効率的に学習できて200~300時間程度でも合格圏内には入れる可能性もあるでしょう。
自分なりの勉強法が確立されているなら、それに従いコツコツと学習していけば比較的短期間で合格できるはずです。
宅建の科目ごとの優先順位は?
宅建の試験科目は以下のように主要4科目から成ります。
- 宅建業法(20問)
- 民法(権利関係)(14問)
- 法令上の制限(8問)
- 税・その他(8問)
では勉強時間の配分として上記4つをそれぞれ25%ずつ時間をかければ良いのでしょうか?
答えは「No」です。
そんなことをしていたら合格が遠のきます。
科目には優先順位があり、その順番はまさに上記の書いた通りの順番です。
つまり一番大事なのは宅建業法であり、一番下の税・その他はそこまで時間をかけるべきではありません。(もちろんちゃんと勉強はしてください)
問題数を見れば一目瞭然のように、宅建業法は全50問中20問を占めてる最重要科目です。
ここで点を取れないと合格は厳しいので一番に時間をかけるべきです。
民法は範囲が広く、点を取れるまでに長時間勉強しないといけないので、ここにも時間をかけます。
あくまで参考ですが、勉強時間の配分の割合を示しておきますね。
- 宅建業法 40%
- 民法 30%
- 法令上の制限 20%
- 税・その他 10%
これくらいを目安にして良いと思います。
▼まずは資料請求から!宅建人気講座▼
- 1位 スタディング 宅建士講座 (コスパ良くリーズナブルな値段)
- 2位 フォーサイト (全国平均の4.21倍の驚異の合格率)
- 3位 クレアール (効率的な学習ができる)
宅建の勉強時間のスケジュールや期間は?
だいたいの必要な勉強時間を把握したら次は勉強のスケジュールを組みましょう。
予定で良いし、後から変えても大丈夫なのでざっくり決めることが大事です。
例えば毎日2時間くらいは勉強できそうだと思ったら試験の半年前から勉強を開始して、
2✕180=360時間くらいを目指します。
勉強できない日もあるでしょうから余裕を持って計画を立てましょう。
仕事のある日は1時間勉強して休日にガッツリ勉強するというのでも良いですし、そのあたりは各自の都合やライフスタイルに合わせて決めていきます。
一つアドバイスをすると、あまりに長期計画を立てるとモチベーションの維持が難しいので、2~6ヶ月を目処に比較的短期集中で取り組む方が良いかもしれません。
宅建を目指す初心者が最初に知っておくべき事|おすすめ参考書も紹介
【体験談】僕は宅建をどれくらい勉強したか?
最後に僕の体験談を軽く書いておきます。
僕が宅建合格に費やした勉強時間は230時間。
以前に宅建に独学で合格可能?おすすめテキストや勉強時間の目安を解説の記事で書いたように完全に独学です。
少ないと思うかもしれませんが、それは行政書士を取得済みで民法の勉強が要らなかったからです。
行政書士を持っていなかったら300時間超えは確実だったと思います。
宅建業法に全力を注いで、法令上の制限をガッツリ暗記したので楽に合格できました。
勉強期間は約3ヶ月。
当時はフルタイムで仕事をしていたので、帰宅して夜に寝るまで勉強していました。
毎日均一に勉強していたわけではなくて、試験日が近付くにつれて段々と勉強時間を増やしていくスタイルでした。
やっぱり最初の方に覚えても時間が経てば忘れていきますからね(笑)
毎日ストップウォッチで時間を測り、勉強時間を記録していき増える度に喜ぶという変態的な勉強時間マニアでした(笑)
まあストップウォッチを使って正確な時間を知るのは結構おすすめですよ。
まとめ
いかがでしょうか?
宅建合格に必要な勉強時間についてまとめてみました。
もう一度言いますと、
- 宅建の勉強時間の目安は約300時間
- 人によって200~400時間のレンジがある
- 科目ごとに優先順位を付けるべし
- 一番時間をかけるべきなのは宅建業法
- 試験日までの期間を逆算して勉強計画を立てよう
こんな感じになります。
独学でも行けるとは思いますが、試験勉強慣れしていない人に取っては結構きついかもしれません。
そんな時はお財布と相談しながら通信講座を利用してみるという手段もあります。
最近の通信講座はスマホでスキマ時間に動画勉強が出来たりして、独学には無いメリットもありますから。
どちらにせよ、必要な勉強時間を把握して、それを元に勉強計画を立てることは合格の必須条件なので、ぜひそこからスタートしてみてください!
では、また!
▼あわせて読みたい記事はこちら▼
▼宅建通信講座の資料請求はこちらから▼
- 1位 スタディング 宅建士講座 (コスパ良くリーズナブルな値段)
- 2位 フォーサイト (全国平均の4.21倍の驚異の合格率)
- 3位 クレアール (効率的な学習ができる)
コメント