あなたが宅建に受からない5つの理由とその対策について

(記事内に広告が含まれます)

宅建

宅建について調べていると簡単だという人もいれば難しいという人もいます。実際のところどうなんでしょうか?

こんな疑問を持つ方はいませんか?

確かに宅建が難しいかどうかは人によって意見が分かれるところかもしれません。

そこでこの記事では宅建の難易度について詳しく見ていき、「宅建が難しいと言われる理由5選」を発表していきます。

宅建受験生には参考になると思うので、ぜひ読んでみてくださいね。

▼宅建で人気の通信講座「フォーサイト」▼

資格試験の通信教育・通信講座ならフォーサイト

宅建の難易度について

こちらの別記事でも解説しているので紹介しておきます。

宅建が難しいと言われる理由5選

宅建試験を実際に受けてみて、以下のような点が難しい理由だと思いました。

それぞれの項目を解説しているので、参考にどうぞ。

合格点が年度によってバラつきがある

宅建の試験は合計で50問あり、だいたい31~37点取ることが出来たら合格します。

合格点は年度によって異なり、ボーダーラインギリギリの人は合格発表まで気が気でない心情で過ごします(笑)

年度によってバラつきがあるので、ちゃんと合格しようと思えば、それなりの高得点を狙う必要があります。

仮に35~36点あたりを狙うとしたら7割くらいの得点率が必要ですから、結構難しいです。

学習範囲が非常に広い

宅建で問われる法律は多岐に渡り、学習範囲が意外と広いのも特徴です。

覚えては忘れて覚えては忘れての繰り返しなので、一夜漬けは通用しません。

各科目ともに深入りすると他の科目が疎かになり、それで自滅していく人も跡を絶たないです。

ちなみに宅建で問われることは以下のようになります。

  • 宅建業法
  • 民法
  • 借地借家法
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 国土利用計画法
  • 建築基準法
  • 農地法
  • 税金について
  • 土地について
  • 建物について

↓こちらの記事もおすすめ↓

宅建の科目ごとの難易度は?勉強する順番も合わせて解説!

法律の文章に馴染むのに時間がかかる

宅建を勉強する人の中には、初めて法律の試験に挑戦する人も多いと思います。

そういう人はそもそも法律の文章に慣れるのに時間がかかります。

「日本語の文章だし余裕でしょ?」

って思う人もいるかもしれませんが、全然そんなことないです(笑)

法律の独特の言い回しとかもあるので、最初はとにかく読みにくい。

読んでいるのに頭に入らない(笑)

こういうところで苦労する人も多いと思います。

民法で苦労する人が多い

宅建の科目の中で一番注意するべきなのは民法です。

民法は1000条以上あり、とっつきにくいので苦手意識を持つ人も多いです。

そんな民法が50問中14問も出題されるので、苦手な人からしたら本当に憂鬱ですね。

勉強してもすぐに結果に現れるような科目でもないので地道にコツコツやっていく必要があります。

宅建が難しいと言われる理由の一つは間違いなく民法でしょう。

【2020】初学者向け宅建の参考書のおすすめは?選び方も合わせて解説!

仕事をしながらの受験だと勉強時間の確保が難しい

司法書士や税理士とかだと専業の方も多いですけど、宅建のレベルだと仕事をしながら受験する人が多いはずです。

でも社会人が仕事をしながら資格勉強をするというのは想像以上に大変です。

そもそも勉強時間の確保からして難しいです。

特に宅建受験生に多い不動産業界は労働時間も長かったり、精神的なプレッシャーもあったりで勉強との両立は大変だと思います。

宅建くらいのレベルだとさすがに専業でずっと勉強していたら問題なく受かると思います。

でも勉強に慣れていない人がフルタイムで働きながら残業までこなして、残りの時間でやりくりして合格するというのは至難の業かもしれません。

宅建に合格するための勉強期間はどれくらい?

早い人で3ヶ月。

一般的には半年くらいを見ておけば良いでしょう。

短期で合格を狙う場合、仕事と生活に必要な時間以外は全て宅建に捧げるくらいの気持ちでやらないと厳しいと思います。

それくらいの期間の間でだいたい300時間くらい勉強できたらそこそこ勝負できるようにはなるはずです。

とにかく慣れることが大事なので、法律の文章に慣れて一通りの学習範囲を網羅しようと思うと数ヶ月は最低限必要になります。

過去問だけでは宅建に受からない?

宅建に過去問だけで受かるかどうかは様々な意見がありますが、僕個人の経験から言うと、しっかり過去問をやり込めば受かることは可能だと思います。

実際、僕は過去問を5~6周くらいはやり込んで、宅建の勉強時間のうちの大部分を過去問に注ぎ込みました。

もちろんただ解くだけではなく、なぜその答えになるのか根拠の部分をテキストで確認してみたり、日を空けて間違えた問題を復習したりしていました。

思うに過去問だけでは宅建に受からないという人は、ただ解くだけで終わっているとか、答えの肢だけしか読んでいないとかでやり込みが不足しているような気がします。

宅建は初めて法律の勉強をするのに最適な資格

宅建という資格は初めて法律系の資格に挑戦する際の「登竜門」的な立ち位置としてオススメしたい資格です。

宅建の勉強を通して法律の文章や各法律科目、マークシートの試験方式などに慣れて、無事に合格できたら次のステップとして行政書士や社労士に進むのも良いでしょう。

いきなり司法書士や税理士などの超難関資格に挑戦するよりは宅建を通してスモールステップで進んでいくことをオススメします。

↓合格祝い金制度もあるクレアール↓

クレアールで宅建の資料請求をする

まとめ

いかがでしょうか?

宅建が難しいと言われる理由を解説しました。

復習しておきましょう。

  1. 合格点が年度によってバラつきがある
  2. 学習範囲が広い
  3. 法律の文章を読むのに慣れが必要
  4. 民法で苦労する
  5. 仕事をしながらの受験が大変

これらの理由から宅建試験は難しいと僕は考えています。

合格率だって15%程度なので、誰でも簡単に受かるかと言われたらそんなことないですよ。

「簡単に受かる」という言葉を信じてあまり勉強せずに試験を受けて散っていった人も例年たくさんいますので、きちんと準備して挑戦していきましょう!

↓宅建の通信講座で人気の会社↓

士業になり、受験生のレベルも上がって今後も宅建に楽に合格することは難しい時代が続きそうです。

独学で勉強してもなかなかモチベーションが上がらない場合、環境を変えて通信講座を検討してみることはいかがでしょうか?

充実した教材で、プロの講師に質問もできる環境で、コスパ良く合格まで突っ走ってみませんか?

▼あわせて読みたい記事はこちら▼

宅建の価値とは?コスパが良い資格と言われる理由3選!

宅建に落ちた人が来年のリベンジに向けてやるべきこと5選

宅建があれば就職に有利!?主な就職先やメリットを解説!

コメント